「SMT」は5分でできる!唾液(だ液)検査でむし歯リスクを数値化
こんにちは。
武蔵関の歯科「島野デンタルオフィス」です。
「むし歯になりやすい」「歯周病かもしれない」そんな不安を解消するために、カンタン・短時間でできる唾液(だ液)検査をご存じですか?
実は、5分でできる唾液(だ液)検査「SMT」や、15秒で結果が出るカリスクリーンでだ液を調べれば、むし歯や歯周病のリスクがわかります。
今回は、むし歯予防に役立つ「SMT」検査と「カリスクリーン」検査についてご紹介します。
歯医者の唾液テスト「SMT」でわかるお口の病気のリスク
むし歯予防を自分なりに頑張っても効果が出ない場合、唾液テストがおすすめです。
唾液(だ液)を検査することで、歯や歯ぐきの病気のリスクや清掃状況が、あっという間にわかるようになっています。
そのひとつが唾液(だ液)検査「SMT(サリバリーマルチテスト)」です。
SMT検査の流れ
Salivary(サリバリー)とは、唾液(だ液)という意味で、お口の中のさまざまな項目について短時間で調べることができる検査です。
- まずは、少量の水でお口をゆすぎます。
- 次に、だ液を含んだ水を試験紙につけて機械にセットし、測定を行います。
- 結果が出るまで5分待ちます。
SMTはすぐに結果をお知らせすることができるスピード検査であることが特徴です。
だ液検査SMTの結果に基づき、口内のむし歯や歯周病のリスクを診断できます。
唾液(だ液)検査SMTでわかるお口の健康状態とは?
だ液検査SMTでわかる、歯の健康に関する項目が3つあります。
- むし歯菌の量
- 口内の酸性度
- 中和する能力
むし歯菌の量が多ければ、むし歯になるリスクも高くなります。
だ液には、むし歯菌が歯を溶かすために出す酸を中和させる機能がありますが、この数値で歯の溶けやすさがわかります。歯が溶けやすい状態を抑えるには、食後の歯磨きが大切です。
他にも、歯ぐきの健康に関する項目も2つあり、白血球とたんぱく質の量を測ります。
この結果で、歯と歯ぐきの境目の歯周ポケットで細菌が増加しているかどうかがわかります。
お口のきれいさに関する項目も1つあり、アンモニアの量の測定をします。
この数値が高いと、口臭が強い原因がわかりますので、むし歯以外にもお口の臭いが気になる方は、SMT検査がおすすめです。
もう一つの唾液検査「カリスクリーン」の手順と活用法
SMTのほかに「カリスクリーン」という唾液検査があります。
カリスクリーンは、唾液を採取してから15秒で口内の衛生状況を調べる検査です。
カリスクリーン検査は、お口の中の清掃状態を、約15秒という短時間で測定することができます。
カリスクリーンの手順
カリスクリーンの手順は以下の通りです。
- 下の前歯の裏側あたりを、綿棒状のキットでなぞる
- 試料を作って機械にセット
- 15秒待ち、検査結果を聞く
以上で検査は終了します。
カリスクリーンの結果を活用するには
カリスクリーンを行うと、毎日の歯磨きで、どれくらい口内をきれいに清掃できているかがわかります。
歯を磨けているなら、これからも頑張ってお口の中をキレイにケアしてください。
歯が磨けていないなら、ブラッシング指導やPMTCを受けて、お口の中がキレイになるように毎日のケアを頑張りましょう。
デンタルフロスや歯間ブラシなど、お口のケア用品のご相談は当院でも可能です。
唾液検査|SMTやカリスクリーンで健康なお口づくり
SMTやカリスクリーンなど、これらの唾液(だ液)検査を行うと、瞬時に得られる結果にもとづいて口内リスクを診断できます。
お口の状態をしっかりと把握した上で、適切な予防プログラムを提案していますので、よりよい効果が期待できるのです。
なんとなくの歯磨きでふわっとした予防ケアを行うのではなく、だ液検査による根拠にもとづいた適切な方法で、根拠に基づいた口内環境改善をめざす予防ケアをはじめませんか?
定期メンテナンスでは、そのときのお口の状態に合わせたケア方法をアドバイスします。わたしたちと一緒に、むし歯などの病気になりにくい健康なお口をつくっていきましょう。
最近の投稿
- むし歯になりやすい?お口の健康に影響を与える食べもの・飲みもの
- 食事を工夫して歯を健康に!〜むし歯予防が期待できる3つの栄養素とは?~
- 家族のむし歯予防にマウスウォッシュがおすすめ!効果的な5つの使い方
- キシリトールガムの効果的な食べ方は?おすすめの量とタイミング
- 歯科健診が義務化される!お口の健康診断はいつから始まるの?