赤ちゃんの歯を健康に!「マイナス1歳からの歯科予防」
こんにちは。
武蔵関の歯科「島野デンタルオフィス」です。
みなさんは、マイナス1歳(生まれる前)から始められる歯科予防があるのをご存知ですか?
赤ちゃんは生まれた時は0歳、お母さんのお腹の中にいるときはマイナス1歳です。
妊娠期のうちからできる歯科予防、それが「マイナス1歳からの歯科予防」です。
妊娠中のお母さんだけでなく、ご家族のむし歯や歯周病は、生まれてくる赤ちゃんに影響を与えます。
赤ちゃんが健康な歯で元気で過ごせるよう、早いうちから歯科予防に取り組んでみませんか?
妊娠すると、身体に様々な変化が起こります。
お口の中もその変化によって、歯周病になりやすい状態になるため注意が必要です。
「妊娠中に歯周病になりやすい理由」について見ていきましょう。
●ホルモンバランスの変化
妊娠中は、女性ホルモンの分泌が活発になります。
中でもエストロゲンというホルモンが歯周病菌の増殖を促すのですが、これが月経時のおよそ30倍にも跳ね上がるといわれているのです。
そのため、妊娠中の歯周病リスクは、圧倒的な高まりを見せることがわかります。
●つわりの影響
つわりの時期はニオイや刺激に敏感になります。歯磨き粉の香りで気持ち悪くなって、お口の中に歯ブラシを入れるのも大変です。
じゅうぶんな歯磨きができず、口腔内で細菌が増えて、歯周病の発症につながります。
妊娠中に歯周病がどんどん広がると、お腹の中の赤ちゃんにも影響があります。
歯周病の妊婦さんは健康な妊婦さんに比べ、早産や低体重児出産のリスクが約7倍に高まるといわれているのです。
歯周病菌が血液を通じて胎盤に届き、子宮の収縮に作用するからです。子宮の収縮により、胎児が下の方へ押し出されるので早産のリスクが高くなります。
妊娠中こそ歯周病に注意し、お口のなかを清潔に保つようにしましょう。
妊娠中は体調や体質の変化によって、お口のケアが思うようにできなくなる方も多いようです。
そんな中でも行えるおすすめのケアをご紹介します。
●体調がよい時にしっかり磨きましょう
体調がよい時間帯に重点的に歯を磨いておきましょう。
一日のうちで体調が良い時間を見計らって歯磨きすることを意識してみてください。
●歯磨きに ひと工夫
歯磨き粉の香りが気になる方は、歯磨き粉を付けずにブラッシングしましょう。
また、ヘッドの小さいブラシを使うこともおすすめです。舌に歯ブラシの毛先が当たりにくいため、嘔吐反射が起こりにくく、奥歯まで磨けます。
どうしても歯が磨けない時は、うがいをしましょう。殺菌成分が含まれたマウスウォッシュを使用するのも細菌を減らすのに効果的です。
●キシリトール ガムを噛む
キシリトール100%の含有率が高いガムは、歯周病予防につながるので、おすすめです。
ガムを噛むと、唾液腺が刺激されて唾液が分泌されます。唾液には細菌を洗い流す作用があるので、お口の中に細菌が残りにくくなります。
赤ちゃんが生まれてくるとき、お口の中には、むし歯菌を持っていません。
むし歯菌は、お母さんをはじめ、ご家族みなさんが感染源です。
ご家族で使用しているお箸やスプーン、食器を共有したり、フーフーと食品を冷ましたりすると唾液を介して赤ちゃんのお口の中にむし歯菌が入ります。
赤ちゃんが生まれて来る前に家族みなさんのお口の中のむし菌を減らして、安心して赤ちゃんをお迎えしたいですね。
そのためには、毎日の歯磨きでむし歯予防はもちろん、むし歯のチェックを習慣化し、歯科医院でむし歯治療や定期的なメンテンナンスも取り入れましょう。
ご家族全員でお口のケアに取り組むことが赤ちゃんの歯を守ることにつながりますよ。
島野デンタルオフィスでは妊娠中の方への歯磨きの指導を行っています。不安なことは何でもお気軽にご相談ください。お待ちしています。
最近の投稿
- 歯科の定期検診やプロケア(PMTC)の頻度は?2~3か月ごとを目安に受ける
- 「SMT」は5分でできる!唾液(だ液)検査でむし歯リスクを数値化
- 科学の力でむし歯予防!オーダーメイドの予防歯科「CAMBRAシステム」
- 赤ちゃんの歯を健康に!「マイナス1歳からの歯科予防」
- ダラダラ食べは、むし歯のもと!